文化展2011に出展表明した彼女に…
2010年10月09日 00時29分
月齢:1.7[二日月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
おそらく鉄道模型経験値0ポイントであろうkwtk嬢が「作ってみようかなー。」なんて口走ったものだから、1ミリ秒ほど考えて「ボードにレール貼ってあげるから作ってみ。」と強引に出展表明させました。
というわけで、彼女の気が変わらないうちに、外堀を埋めることにします。
コンビネーションボードAにレールを貼り、バラストをボンドバラスト法で固定。慣れた作業なので、3時間程度ですべて終了。バラストは何件か探したもののライトグレーが見つからず、グレーになってしまいました。やっぱり少し濃いかな…。
バラストは塗装せずにkwtk嬢に納品するので、バリアブルレール連結部分もいつも以上に丁寧に処理してあります。
0.3mmプラ板でバリアブルレールをつなぎ易くしています。この処理は最近の自分的流行です。
レールの継ぎ目はすべてハンダ付け。フラックスを使ったので、接合後水洗いしました。この処理も最近の自分的流行です。
一見、レールを貼っただけのようですが、実はレールの裏から給電できるように配線も完了しています。レールから直接給電する方法を覚えてしまったら、もうフィーダーなんて買ってられませんね。
さて、週明けにこれを渡すことにしましょう。鉄道マニアでない女子がレイアウト作り初体験。どんな作品を作ってくるのか実に興味深いですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月05日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- 新しい記事 [2010年10月09日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- レイアウトの情景小物「証明写真機」を作ってみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その9)
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その2)