河合タキ12200形のカプラーを交換
2014年10月29日 18時00分
月齢:5.6[六日月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
タキ1900に引き続き、セメント輸送のタンク車タキ12200をカプラー交換します。
デザインとしてはタキ1900よりもすっきりとしていて、ちょっと物足りないなぁ。本当はホキ5700のような、いかにもセメント輸送臭いデザインが好きなのです。
早速カトーカプラーをねじ込んでみました。ただ交換するだけではなく、カプラーポケットのいちばん後ろ側にオフセットする加工を施して。
んー広いなぁ。オーバーハングが全然なくてカプラーポケットの端が車体のデッキ部分とツライチくらい。連結器の二の腕(?)が丸見えです。タンク車でこれだと目立つんですよね…。
というわけで、再改造。
もうこれ以上引っ込められないところまで下げてみました。これでどうや!!
ガチガチに狭くなりました。約3.5mm。ほぼ現実どおりの間隔ですよ。
曲線通過も問題ないのです。タキ1900と混結しても違和感なく、大阪セメントコンビのディテールアップ終了です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月27日]
- ← 河合タキ1900形のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年11月08日]
- → 自動車用バッテリーで鉄道模型を走らせてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 583系の号車札・サボ・方向幕を自作してみた。
- TOMIX 113系関西線快速色を入手した。
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その7)
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方