レイアウトの情景小物「証明写真機」を作ってみた。
2012年01月12日 18時00分
月齢:18.8[寝待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
こばるやジオコレをはじめ、いろいろなメーカーからいろいろな情景小物が作られていますが、以前から是非欲しかったものがあったので自作してみました。それは「証明写真機」。中規模以上の駅前(駅構内)によく似合うと思います。ちょっとキットぽくしてみましたので、よかったら試してみてください。
- 証明写真機・自作用キット
(PDFファイルには全く保護をかけていないので、個人で使っていただく分には好きに改造してもらって結構です。)
0.5mmのプラ板を規定どおりに切り抜いて接着し、ステッカーを両面テープで貼るだけなのですが、思いのほか時間がかかりました。綺麗にプラ板を切り出すのが難しい…
遮光カーテンは黒く塗ったティッシュペーパーなのですが、ないほうがすっきりしていいかも。しかも色が滲んで広がってしまったし。椅子はφ2.0mmくらいに切ったプラ板で作りました。別になくてもいいと思うのですが、気になったので。
ステッカーが普通の紙に印刷したものなので、ちょっと紙っぽさがあります。クリアーでも吹いて表面を安定させるといいかも知れませんネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年12月17日]
- ← プライザー製の人形(未塗装)を格安で購入する。
- 新しい記事 [2012年04月08日]
- → セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
- いろいろな貨車のカプラーを交換
- TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その13)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
- 既製品に頼らない! Nゲージ用サボの自作方法。
- KATO 223系2000番台を入手しました。
- ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その29)・駅に光を