文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
2010年09月20日 03時11分 月齢:12.1[十三夜] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年09月21日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の文化展から2年。またまた大阪国際会議場で鉄道模型を走らせるべく各方面に根回ししていましたが、どうやら実現できそうです。というわけで、信号場・駅モジュールの延長部の作成、「みやび」の加工などの数々の課題を残しつつ、文化展用のレイアウトを作ることにしました。
モジュール自体の規格は従来どおりとしながら、ほんの少し規制緩和しました。具体的にはパネルの使用枚数の制限をかなり自由にしています。
さて、3ヵ月ほど考えに考えた末、プランが決まりました。サイズは600mm×1200mmとし、他の人が決してやらないような無茶な配線に挑みます。
これが今回のプラン「8の字モジュール」。おそらく合同レイアウト最大の難所になると思います。脳内理論上では、ぎりぎり立体交差できるはず。しかし勾配を5%程度に抑えるためには、超える方は30mm程度が限界なので、潜る方を20mm程度掘り下げなければなりません。果たして実現可能なのか…
早速レールを買ってきて組んでみました。勾配はさておき、配線自体はなんとか収まりました。ボードの上下方向はぎりぎりバラストを撒けそうです。
ボードですが、勾配で掘り下げる必要があるので、既製品は使えません。ベニヤ板と角材等を使い自作しました。15度のカーブレールを連続して使用するため、ジョイナーはすべてハンダ付けし、ロングレールにしました。これは勾配が変化する際の屈曲を避けるのと、多数のジョイナーによる通電不良・電圧降下対策、レール塗装時の通電不良対策を目的としています。温度差によるレールの伸び縮みが気にならないわけではないのですが、このプランではロングレール化するメリットのほうが大きいでしょう。
どのような情景を展開するか、まったく考えていません。都会にしては曲線が多すぎるので、山間部になることはほぼ決定ですが…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年09月18日]
- ← 和風列車「みやび」の製作(その2)
- 新しい記事 [2010年09月20日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その2)・ボードの加工と検証
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)を55.5mmにする方法。
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その4)
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- TOMIX 193系クリーニングカーを1M1Tから2Mにする。