次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
2013年11月25日 18時00分
月齢:22.0[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
タクシー営業所の反対側に置きたい建物。いくつか候補はあったのですが、「鉄道模型レイアウト国鉄山鳥線製作レポート モスバーガーの内装製作」を見てしまってからもうモスバーガーを作ることしか考えられなくなってしまったので、作ってみます。
狭い土地に何とか収まるように設計して製作開始。0.5mmプラ板と1mm角棒を使って組んでいきます。窓の開口面積が大きくて中が丸見えになるので、階段なども作りこんでみました。
2階の床を取り付けた状態。階段あたりの処理に時間がかかります…。
基礎に接着。看板が来る場所には1mm角棒を連続で接着して、それっぽさを出してみました。
1階にはレジカウンター。しかし中が良く見えるナァ。大丈夫かな。
文化展まであと22日。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月24日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る
- 新しい記事 [2013年11月26日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO205系のカプラーを交換
- 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
- MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- 感謝祭用レイアウト(その25)建物の設置・続き
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その4)
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
「モスバーガーを作る」というタイトルに「およ?」と思ってお邪魔しに参りました。
完全フルスクラッチですね~。
自分もガラス越しから丸見えになってしまう店内を作るのに相当苦労しました。一番キツかったのはメニュー表の作成です。
文化祭ですか…頑張ってください。完成を楽しみにしています。
コメントありがとうございます!!
いつも参考にさせてもらっています。
車両は買ってきたものを走らせるだけで満足なのですが、それと比較するとどうしても建物系は加工しないと使い物にならなくて…
とうとう自作に目覚めてしまいましたー。