次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
2012年09月03日 18時00分 月齢:16.8[立待月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回、試作した駅舎には屋根の計算にちょっと間違いがあって寸法が合っていなかった部分があったので、微調整しました。
3つの斜面が交わる部分だけに、数学から20年以上遠ざかっていた頭を再起動するのは結構大変でして。
実際の東淀川駅のように、改札機を通ってすぐ左に地下へ続く階段があるイメージで、屋根を2段にしました。3mm下げるだけでずいぶんと変化が出るものです。実際の駅は建屋の端は斜めになっているのですが、あえてここはまっすぐにしてあります。
かなり理想の姿になってきました。今までウェブ上の画像だけで作ってきたのですが、ちょっと実物を観察したくなってきました。勤務先の最寄り駅は新大阪なのですが、帰宅時だけでも東淀川に立ち寄ってみることにします。何か発見があるかも。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月29日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 新しい記事 [2012年09月04日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その32)・かわいい駅舎をつくろう
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その2)カーブにカントをつける
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ
- 金網フェンスの製作
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改
- 古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。