4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
2024年05月22日 12時00分
月齢:14.4[十五夜] 潮汐:大潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
作業の速度がとても遅くなっているけれど、寝る前に何らかの作業をすることにしています。
可変抵抗器、トグルスイッチまわりの線を処理しましたー。
これでケース上回りの配線は終わりました。かなりごちゃごちゃして機械感が出てきたかな。基板たちにつながる予定の12本の線(+出力・-出力・ベース入力が4本ずつ)がびろーんと出ています。
次はいよいよ下回りを作っていきます…が、数日あいてしまうかも。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月20日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 新しい記事 [2024年05月24日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化