4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
2024年05月24日 12時00分
月齢:16.4[立待月] 潮汐:大潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
それでは下回り。下面に穴をあけていきます。3mmの穴を開けたあとで6mmのドリルを当てて面取りしました。
放熱シートをはさんで、長すぎる足を切って、トランジスタをつけてみました。ワッシャーはステンレスのものをそのまま使用。
基板の乗る部分とトランジスタの位置関係はこんな感じ。
ちなみに2SD1415の足配置はBCE、ベースとエミッタを間違えないようにしないとね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月22日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- 新しい記事 [2024年05月27日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差し。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- 583系のカプラーを交換してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- KATOのタウンショップを店ではなく駅舎として使う。
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。
- 自動車用バッテリーで鉄道模型を走らせてみた。