4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
2024年05月24日 12時00分
月齢:16.4[立待月] 潮汐:大潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
それでは下回り。下面に穴をあけていきます。3mmの穴を開けたあとで6mmのドリルを当てて面取りしました。
放熱シートをはさんで、長すぎる足を切って、トランジスタをつけてみました。ワッシャーはステンレスのものをそのまま使用。
基板の乗る部分とトランジスタの位置関係はこんな感じ。
ちなみに2SD1415の足配置はBCE、ベースとエミッタを間違えないようにしないとね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月22日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- 新しい記事 [2024年05月27日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 信号場モジュール延長部を作る(その2)・暫定的に完成ですー
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その16)・プラットホームをまじめに考える
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
- TOMIX 113系湘南色に方向幕を入れてみた。