急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
2009年11月13日 00時24分
月齢:26.3[二十七日月] 潮汐:中潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
一般的にこのテの製作記は、形式ごとにまとめてあることが多いようです。しかし、当サイトでは赤裸々に時系列で作業の進捗を公開していきます。資料としては見にくいかも。読み物としてお楽しみくださいー。
さて、亀師匠の所有する荷物列車を拝見して、パーツへの欲が出てしまいました。
というわけで、さっそくいろいろと購入。
ボディーまで組んでいたオユ14ですが、屋根に他のサイトの画像を参考にしてガーランド型ベンチレーターを付けました。左右非対称で11個。買ったばかりのパーツが一気に消費されます。
マニ44らしさが出てきました。
お約束の車高下げ対策もしてあります。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月10日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- 新しい記事 [2009年11月17日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その6)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その5)
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その52)・駅舎を仕上げる
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ