急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
2009年11月10日 23時50分
月齢:23.3[真夜中の月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年11月12日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からありがたい差し入れをいただきました。毎度お世話になっております。
GMのオユ14・マニ60、リトルジャパンモデルスのスユニ61。一気に車両が増えました。まぁ、無事に完成するかどうかはわかりませんけどね。特にスユニ61が手ごわいなぁ。
すでに脱脂されているので、早速オユ14とマニ60の妻板・側板を組んでみました。普通のセメントで接着してから、流し込みタイプでとどめを刺します。屋根を載せて整合性も確認しておきました。オユ14のベンチレーター配置がよくわからないのが気になります…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月09日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その1)
- 新しい記事 [2009年11月13日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX キハ28・58にサボを入れてみた。
- KATO205系のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る