急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
2009年11月17日 15時05分
月齢:0.7[新月] 潮汐:大潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ボディーを組んだ車両が4両。マニ60・オユ14・マニ44×2両を一気に塗装します。
マニ60は、車体をぶどう色2号、屋根をニュートラルグレー、ベンチレーターをねずみ色1号で塗ってあります。オユ14は、車体を青15号、屋根をねずみ色1号で塗ってあります。マニ44は、全体を青15号で塗ってあります。GMの青15号が想像以上に個性的な色でびっくりでした。
インレタの貼り付け。車番と「荷物」「郵〒便」だけですが、コレがあるだけで完成に近づいた気がしてきました。所属表記や換算両数表記は、インレタが手に入れば加工することにしましょ。
次は、窓と床下ですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 新しい記事 [2009年11月20日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差し。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- 1608サイズ チップLEDで3灯式信号機を作る。
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。