急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
2009年11月17日 15時05分
月齢:0.7[新月] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ボディーを組んだ車両が4両。マニ60・オユ14・マニ44×2両を一気に塗装します。
マニ60は、車体をぶどう色2号、屋根をニュートラルグレー、ベンチレーターをねずみ色1号で塗ってあります。オユ14は、車体を青15号、屋根をねずみ色1号で塗ってあります。マニ44は、全体を青15号で塗ってあります。GMの青15号が想像以上に個性的な色でびっくりでした。
インレタの貼り付け。車番と「荷物」「郵〒便」だけですが、コレがあるだけで完成に近づいた気がしてきました。所属表記や換算両数表記は、インレタが手に入れば加工することにしましょ。
次は、窓と床下ですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 新しい記事 [2009年11月20日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 「鉄道コレクション京阪電車80型」を入手したので…
- KATO EF81に少し色差ししてみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その1)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- 鉄道模型パワーパックの自作(その1)・回路設計