急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
2009年11月17日 15時05分
月齢:0.7[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ボディーを組んだ車両が4両。マニ60・オユ14・マニ44×2両を一気に塗装します。
マニ60は、車体をぶどう色2号、屋根をニュートラルグレー、ベンチレーターをねずみ色1号で塗ってあります。オユ14は、車体を青15号、屋根をねずみ色1号で塗ってあります。マニ44は、全体を青15号で塗ってあります。GMの青15号が想像以上に個性的な色でびっくりでした。
インレタの貼り付け。車番と「荷物」「郵〒便」だけですが、コレがあるだけで完成に近づいた気がしてきました。所属表記や換算両数表記は、インレタが手に入れば加工することにしましょ。
次は、窓と床下ですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年11月13日]
- ← 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 新しい記事 [2009年11月20日]
- → 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
- 感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
- 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。