トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)

2009年09月05日 22時55分 正午の月齢:16.1  月名:立待月  潮汐:大潮 月齢:16.1[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年09月07日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

この記事は情報が古い場合があります。

カメラの台座を作りながら、固定電源の搭載についてあれこれ考えます。

円形の台座を装着

前回と同じφ16mmの円形台座としました。台座前方のスペーサーは0.3mm増やして、カメラはほぼ水平にしてみました。(前回は少し前下がりにしていたんですけど。)

さて、元々は固定電源は別の車両に搭載して、ジャンパ線でつなぐ予定でした。TOMIX旧製品のキハ28が候補車でした。でもできることなら、1両でまとめたい…。そこで方針を転換し、1両に収めるよう仕様変更です。

ウェイトを撤去

たっぷり搭載した鉛のウェイトを全部撤去します。

ウェイトとカメラの再搭載

電池が入る空間を考慮して、できるだけ前に寄せて本体を貼り付けます。少しでも台車が安定するように、ケーブル可動部に鉛を少し載せています。

単3形電池の仮設置

単3形電池を仮設置。幅もぎりぎりですが、高さもキツイ。

電池搭載部分の天井加工

とりあえず開口部を広げて、高さ方向を稼ぎ出します。

電池ボックスを使うと高さが足りない

電池単体では収まるものの、電池ボックスを使うと、底の厚みが災いしてまだ高さが足りません。(形状と材質のせいで電池ボックスもこの時点でぐにゃぐにゃなんですけどね。)この電池ボックスは使えません。

電池ボックスの自作

ならば底板がいらないように、車台直付けの電池ボックスを形成してみようと考えて、電池ボックスの自作に取り掛かりました。

古い記事・新しい記事

古い記事 [2009年09月03日]
新しい記事 [2009年09月08日]

コメントはありません

ごめんなさい、コメントフォームは閉鎖しています。

Translate »