無計画にKATO 281系を入手してしまった。
2019年08月04日 18時00分
月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
とりたてて「はるか」が好きってわけでもないのですけど、吹田工場にたたずんでいる271系をチラ見してから、妙に「はるか」が気になりだしました。またまたヤフオクを物色して、KATOの281系6両をゲット。
先日383系を入手したところなのに、またしてもほとばしる熱いパトスに寄り切られた感じです。
引込線モジュールを久しぶりに引っ張り出して、写真を撮ってみました。
281系独特の曲線がうまく表現されていて、とてもはるか臭い仕上がりです。
屋根の上のJRロゴが、しっかりはるかしています。
383系と並べてみました。同じ特急というカテゴリではあるものの、客層も目的も機能も全く異なる2つの形式。281系が中央本線を走ったり、383系が空港連絡橋を渡ったりすると違和感ありありでしょうねー。
撮影中に巨大生物にやられました…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月02日]
- ← 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- 新しい記事 [2019年08月09日]
- → MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
- 「飛び出し坊や」4種詰め合わせ
- 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- 感謝祭用レイアウト(その15)信号場バラストの塗装のつづき
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を