大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
2012年11月03日 00時52分
月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もう日付が変わって大津線感謝祭の当日になってしまいましたが、昨日(2012年11月2日)はその準備をお手伝いしました。そこで、どうしてもやっておきたかったことを敢行。
鉄コレ80型と実物の80形がどれくらい似ているのか、比較してみました。
結論ですが、色の具合は完璧。明るすぎたり色調が異なったりすることなく完全に再現されています。細部もよくできていて、「ここはおかしい」なんて場所は皆無! いやぁ素晴らしい。
さて、準備しながらいくつか写真を撮ったので、ちょっと紹介しますネ。
81号のナンバーの上に鉄コレを載せてみました。
今年の目玉商品、特急色600形と80形が至近距離で展示。
もうひとつの注目車両、「ちはやふる」ラッピング。うーん、車庫内にオリジナル塗色の編成が1つもないではないか…
久しぶりにマイブレーキ弁ハンドルを持ってきて、差し込んでみました。ぐりぐりとハンドルを動かすと、とてもいい感じ。
ぜひ、来場してください。ボクは所用のため不在ですが…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年10月24日]
- ← 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- 新しい記事 [2012年11月07日]
- → 「鉄コレ京阪80型」の車幅灯を点灯化してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 583系のカプラーを交換してみた。
- キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)
- 駅モジュール延長部の作成(その13)・住宅街をつくって完成
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- パレットを作ってみた。