大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
2012年11月03日 00時52分
月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もう日付が変わって大津線感謝祭の当日になってしまいましたが、昨日(2012年11月2日)はその準備をお手伝いしました。そこで、どうしてもやっておきたかったことを敢行。
鉄コレ80型と実物の80形がどれくらい似ているのか、比較してみました。
結論ですが、色の具合は完璧。明るすぎたり色調が異なったりすることなく完全に再現されています。細部もよくできていて、「ここはおかしい」なんて場所は皆無! いやぁ素晴らしい。
さて、準備しながらいくつか写真を撮ったので、ちょっと紹介しますネ。
81号のナンバーの上に鉄コレを載せてみました。
今年の目玉商品、特急色600形と80形が至近距離で展示。
もうひとつの注目車両、「ちはやふる」ラッピング。うーん、車庫内にオリジナル塗色の編成が1つもないではないか…
久しぶりにマイブレーキ弁ハンドルを持ってきて、差し込んでみました。ぐりぐりとハンドルを動かすと、とてもいい感じ。
ぜひ、来場してください。ボクは所用のため不在ですが…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年10月24日]
- ← 「鉄コレ京阪80型」を全電動車化&排障器・連結器艤装。
- 新しい記事 [2012年11月07日]
- → 「鉄コレ京阪80型」の車幅灯を点灯化してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その3)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その1)
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- TOMIX トワイライトエクスプレスに車番インレタを貼った。
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 文化展合同レイアウト2016(その5)・架線柱とカントの関係