TOMIX50系客車のカプラー交換
2014年08月09日 18時00分
月齢:13.5[待宵月] 潮汐:大潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
583系、485系に続いて、50系客車のカプラーを交換してみます。あまりお金をかけずに気軽に楽しめるので、クセになりそう。
さて、電車ではないのでKATOカプラーN JP Aを使いました。客車とは言えど、50系は4両固定編成みたいなものです。
もともと付いているアーノルトカプラーを取り外して交換するだけなのですが、オハ50は普通に両台車とも施工。
で、オハフ50の機関車と連結する側は、汎用性を考えて従来どおりアーノルトカプラーのままにしておきます。
さらにもう一方のオハフ50の最後尾の台車は、KATOカプラーN JPのジャンパ線が付いていると不自然なので普通のカトーカプラーにしています。
もし機関車が両端ともカトーカプラーだったら、こちら側を連結させることになりますね。その場合最後尾にアーノルトカプラーが来てしまいますけど。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月03日]
- ← TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 新しい記事 [2014年08月13日]
- → KATO12系客車のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- 信号機の灯火の色とチップLEDについて。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その7)
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 文化展合同レイアウト2016(その11)・バラストを塗装する