TOMIX50系客車のカプラー交換
2014年08月09日 18時00分
月齢:13.5[待宵月] 潮汐:大潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
583系、485系に続いて、50系客車のカプラーを交換してみます。あまりお金をかけずに気軽に楽しめるので、クセになりそう。
さて、電車ではないのでKATOカプラーN JP Aを使いました。客車とは言えど、50系は4両固定編成みたいなものです。
もともと付いているアーノルトカプラーを取り外して交換するだけなのですが、オハ50は普通に両台車とも施工。
で、オハフ50の機関車と連結する側は、汎用性を考えて従来どおりアーノルトカプラーのままにしておきます。
さらにもう一方のオハフ50の最後尾の台車は、KATOカプラーN JPのジャンパ線が付いていると不自然なので普通のカトーカプラーにしています。
もし機関車が両端ともカトーカプラーだったら、こちら側を連結させることになりますね。その場合最後尾にアーノルトカプラーが来てしまいますけど。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月03日]
- ← TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- 新しい記事 [2014年08月13日]
- → KATO12系客車のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- コンテナ特急「はるか」? 文化展用特別列車。
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- LANケーブルによる電源供給の応用技、極性逆転コネクタ。
- 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。
- 我が家にて、熱中症でバタバタ倒れた者のケア。