TOMIX キハ28・58にサボを入れてみた。
2018年10月31日 21時00分
月齢:22.4[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前面には「急行」の幕を入れているのですが、側面は何もしていなかったキハ28・58。物心つく前に乗ったことがあるはずの急行「きのくに」にすることにしました。「みささ・みまさか」「かすが・紀州・平安」「ちどり・みよし・たいしゃく」などもいいんですけどねー。昔は急行がいっぱい走っていて良かったなー。どの列車もガラガラだったけど。今だったら「あんな車両設備で追加料金いるの?!」なんて声もありそうです。
スキャンした車体をもとにIllustratorでデータを作っていきます。1号車は普通車指定席・2号車はグリーン車指定席ということで、愛称名のサボは2種類作りました。
こんな感じになりましたー。ちょっと優等列車らしくなった気がします。しかし昼行急行のグリーン車に乗る客層ってどんな人たちだったのかなぁ。あまりお目にかかった記憶がありません。
ヘッドマークも作ってみたけど、ないほうがいいかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月29日]
- ← KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
- 新しい記事 [2018年11月06日]
- → KATO キハ82系のヘッドマークやサボを作った。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 我が家にて、熱中症でバタバタ倒れた者のケア。
- TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。
- バスコレ奈良交通用の各種表示を作ってみた。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」を入手した。