KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
2018年10月29日 21時00分
月齢:20.4[二十日余の月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
オークションで入手した221系ですが、一部だけ方向幕が入っていたものの美しくない。もともとついていたステッカーはかなりくたびれています。
せっかくなので1から作り直すことにしました。種別はふだんなじみのある快速ということにしましょう。いつものように車体をスキャンして寸法を測り、それをもとにIllustratorでデータを作っていきます。
行先は姫路にしました。運用番号の表示は、つぶつぶによるアルファベットや7セグメントの数字を表現しましたが、印刷したらほとんど見えないだろうなぁなんて思いながら。運転台の上の部分、今の実際の車両では行き先が表示されているのですが、昔のように青いJRロゴにします。
窓ガラスを慎重に外して内側に貼ります。A0504なんて運用番号があるのかどうかは知りませんが、いろいろな数字を試してみたところこの組み合わせがかっこよく見えたのでこうなりました。
前面の種別は外側から貼っていますが、透明両面テープが手に入ったらぜひ内側から貼りたいですね。
側面はこんな感じで。
白い車体に、黒地に橙色の文字が映えますね。大和路快速の緑色でもよかったかな。
いつものようにデータを置いておきます。使えそうなら使ってみてください。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月23日]
- ← MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
- 新しい記事 [2018年10月31日]
- → TOMIX キハ28・58にサボを入れてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その24)・温泉街?!
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- 文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その2)
- キ100のレベルアップ改造。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る




