4線独立制御のコントローラーを作る。(その4)
2018年10月09日 21時00分
月齢:29.8[月隠] 潮汐:大潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
それでは、電圧計の角穴を加工します。
基本的には穴をつないで荒加工した後、ヤスリでゴシゴシしながら寸法を出していく原始的な方法です。くー、なかなかきれいに直線が出せないよぉ。
さすがに機械加工のような鋭い仕上がりにはほど遠いですが、なんとかほぼ寸法どおりの角穴を開けることができました。
もうたまらなくなって、電圧計を取り付けてしまいました。セグメントの表面とケース表面の位置を合わすために、ナットで高さを調整して位置決めし、固定しています。
今回のコントローラーは、実はこういうところで手間とコストがかかっているんですよ。でもグルーガンで固定とか、そういう荒ワザはとても使う気になれないのでした。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月07日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
- 新しい記事 [2018年10月11日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 103系もディテールアップしてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)
- TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- TOMIX キハ28・58にサボを入れてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その1)・ボードの作成
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その8)マニ44のテールライトを光らせる・後編。
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。