次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
2013年12月11日 18時00分
月齢:8.5[九日月] 潮汐:小潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
施設を作っていきます。タンク車の荷役って、積み込みは上部から、抜き取りは床下からだと思う(勝手に思っているだけ)のですが、一応高所作業のデッキを作っておきましょう。見栄えがいいしね。
手すりは真鍮線0.5mmをはんだ付けで。なかなか寸法どおりに作るのは難しく、かなり荒い仕事ですが、なんとなく雰囲気は出るかな。こういうのはプラ棒では味が出ないんですよね。
このような感じで取り付けます。ぐいっと力を入れるとはんだ付けが取れるので、そーっとそーっと。
塗装すると真鍮丸棒ならではの味わい。っていうか、もっと早く作業するべきですな。いまさら味わいとか…間に合わないかも知れないのに、もう。
階段も同様の手法で。ステップは1段ずつ作って接着していますが、等間隔に等角度で付けていくのが難しいこと。かなり微妙な部分もあるのであまり近くで見ないで下さいネ。
文化展まであと6日。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年12月10日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その71)・油槽所を作る
- 新しい記事 [2013年12月12日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- 感謝祭用レイアウト(祭りの後)
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その3)・検証運転