TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
2016年12月30日 18時00分
月齢:1.2[二日月] 潮汐:大潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
亀師匠からいただいたTOMIX 485系スーパー雷鳥。久しぶりに箱から出してみたら、架線電圧検知アンテナが今にも取れそうにプランプランしていました。この車両をもらったときから怪しかったのですが、ついに寿命のようです。このままではちょっとアレなので、やさしく切除してあげました。
アンテナなしっていうわけにもいかないので、0.4mmすずめっき線を使って修復。三角錐の上に穴をあけるのはなかなか大変でしたが、金属製に生まれ変わったアンテナを差し込んで塗装をすると、違和感なく仕上がってくれました。
逆エンドの先頭車、ヘッドマークもなくとても寂しい感じだったので、Illustratorでヘッドマークを作ってみました。4mm×3mmでぴったり。
モーター車から変な音がしていたので、少しグリスアップをしてメンテナンス終了なのです。
そのうち、今年のマイブームであるサボや方向幕チューンを施してあげることにしましょう。って、今年ももう終わるナァ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年12月18日]
- ← トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- 新しい記事 [2016年12月31日]
- → TOMIX 583系の号車札・サボ・方向幕を自作してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- レイアウトを彩る「道路標識」(その3)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。