トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
2016年12月18日 18時00分
月齢:19.0[更待月] 潮汐:中潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
お金をかけずにディテールアップ。TOMIXのトワイライトエクスプレスに少し彩りを加えてみます。
まずは付属のアンテナを4号車サロン・デュ・ノールに取り付けました。
続いて、自作のステッカーチューン。
レーザープリンタを使ったのですが、一応文字を読み取ることもできます。
ドアの上の車両設備の表示部は何となくもやっとした茶色のステッカーという仕上がり。雰囲気だけは伝わります。
ちなみに…
顕微鏡で見るとこんな感じ。5号車は禁煙なので作り分けたのですが、なんとか表現できています。
ドアの上の表示部については、茶色のドットが散乱しているだけになっています。IllustratorのデータではA寝台、B寝台、サロンカーと作り分けて、トワイライトエクスプレスのロゴさえもすべて再現したんですけどねー。4800dpiくらいのプリンタがあれば綺麗に印刷できるかも。でも肉眼じゃわからないだろうなぁ。
にじまないシート&インクジェットプリンタで作り直すかも知れませんが、取り急ぎこれでいきましょー。
ホコリのように小さいステッカーですが、緑一色の車体にはとても効果的なのでした。貼るのは大変だけど。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年11月27日]
- ← トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 新しい記事 [2016年12月30日]
- → TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 続けてMICROACE シキ800を入手、ちょっといじりました。
- 文化展用合同レイアウト2011(その11)・鉄骨架線柱の塗装
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- 汎用性最強! KATO キハ40を入手しました。
- 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
- 文化展用合同レイアウト2011(その17)・ガソリンスタンドを作る。
- 文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する