いろいろな貨車のカプラーを交換
2014年10月17日 18時00分
月齢:23.2[真夜中の月] 潮汐:小潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
手持ちの貨車を片っ端からカプラー交換してみました。
ボギー車はあまり心配していないのですが、2軸貨車は大丈夫かななんて心配してしまいます。まぁ大丈夫なんでしょうけど…
なんかいろいろともらい物があったので、できる限り交換交換。
車間を詰めたいと思う反面、カプラー位置を下げるためにガチガチに固めるのは運転に影響が出る気がして、やっぱりスプリングを生かしたままにしておきました。
シキ1000にも手を出します。カプラー交換は難なく終わったんですけど…
このシキ1000ももちろんもらい物なのですが、気になるところがありまして…
変圧器がべっとり接着されていたので、接着剤の跡が醜いのでした。
耐水ペーパーで水研ぎして、なんとか目立たない程度になりましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月15日]
- ← キ100のレベルアップ改造。(その1)
- 新しい記事 [2014年10月19日]
- → 河合タキ5450形のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その4)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その1)
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。









