鉄コレ長野電鉄2000系のカプラーを交換
2014年08月14日 18時00分
月齢:18.5[寝待月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
色と形がかわいくて大好きな、鉄コレ長野電鉄2000系をいじってみます。カプラーとパンタグラフを交換してみました。
まずはパンタグラフ。
手持ちのパンタグラフを使いました。形式がどーのこーのと言われてもサッパリ分かりません。下枠交差型かどうか、摺り板の端が1本か2本かくらいは気をつけているんですけど。
密連型のグレーを使いましたが、果たして2000系の連結器が密連なのかどうか、知りません。はっきりいって勉強不足なのです。
実にかわいい。次はヘッドライト・テールライトを点灯させてみたいなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年08月13日]
- ← KATO12系客車のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年08月15日]
- → MICROACE 167系のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
- KATOの「駅前タクシー営業所」を買いましたが…
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- 駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。