シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
2019年10月22日 12時00分
月齢:23.8[真夜中の月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
変圧器を作ったついでに、カプラーも変えてみました。
KATOカプラーでは間隔が10mmほどあってスカスカ感が強い。シャンク部分が長いんですよねー。
というわけで車間短縮ナックルカプラーを。
こんな感じになりました。
この加工をしたのはシキどうしが連結する部分のみ。機関車との連結部分はKATOカプラー、最後尾はかもめナックルwith反射板、のままです。
(カトカプ)[シキ](短縮)(短縮)[シキ](短縮)(短縮)[シキ](かもめ)
という感じで。
車間短縮ナックルカプラーの外観がかもめナックルくらいかっこよければいいのにね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月20日]
- ← シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- 新しい記事 [2019年10月25日]
- → 私、方向幕は完了したって言ったよね!
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- TOMIX EF81(スーパーエクスプレスレインボー色)の連結器を交換した。
- 和風列車「みやび」の製作(その2)
- いろんな車両で複線間隔28mm(27.75mm)から曲線への接触限界を実験してみた。
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 文化展合同レイアウト2016(その33)・文化展レポート
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その11)