シキ1000を車間短縮ナックルカプラーにしてみた。
2019年10月22日 12時00分
月齢:23.8[真夜中の月] 潮汐:小潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
変圧器を作ったついでに、カプラーも変えてみました。
KATOカプラーでは間隔が10mmほどあってスカスカ感が強い。シャンク部分が長いんですよねー。
というわけで車間短縮ナックルカプラーを。
こんな感じになりました。
この加工をしたのはシキどうしが連結する部分のみ。機関車との連結部分はKATOカプラー、最後尾はかもめナックルwith反射板、のままです。
(カトカプ)[シキ](短縮)(短縮)[シキ](短縮)(短縮)[シキ](かもめ)
という感じで。
車間短縮ナックルカプラーの外観がかもめナックルくらいかっこよければいいのにね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月20日]
- ← シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- 新しい記事 [2019年10月25日]
- → 私、方向幕は完了したって言ったよね!
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その14)信号場バラストの塗装
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- 駅モジュール延長部の作成(その10)・ボード端部処理
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化