KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
2024年09月20日 12時00分
月齢:17.4[居待月] 潮汐:中潮
8か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
テールランプの新たな工法として、1006サイズのチップLEDを使うことにしました。扱いが難しいからなるべく使いたくなかったのですが、もはやこれしかないっ!
1006がどれくらい小さいか、こんな感じです。いつもの顕微鏡画像です。
左が米粒、中央が1608チップLED、右が1006チップLEDです。米が巨大に見える…。米粒に般若心経を書ける人でも、1006には「摩訶般若」くらいしか書けないでしょう。小さいだけでなく厚さもめちゃめちゃ薄いのです。よくこんなモノが作れるなぁ。
これにフラックスをつけて、予備はんだして、ポリウレタン線をはんだ付け。
はみ出た線を整えればできあがり。けど線をちょん切るのも双眼ルーペを使って作業しないと切る場所を見誤りそうなのです。これ以降は当分この双眼ルーペをつけて作業します。
次は展望デッキ側の処理を行います。セリアで2種類(クリアとクリアレッド)のレジンを買ってきましたー。
クリアレッドのレジンが濃厚な赤色だったら使えないなと思っていたけれど、ほんのり赤色でテールランプのレンズにピッタリ似合いそうです。
裏側から多すぎない量を充填して紫外線で固め、
表側からレンズぽく少し盛り上がるようにして、固めたらできあがり。クリアレッドとはいうけれど、クリアよりちょっと赤いかなっていう色合いです。もう少し濃い赤でもいいと思うなぁ。
それでは、次はLEDを取り付けて、裏から光が漏れないようにしてみましょう。さすがにそろそろ展望デッキは終わらせて次の段階に進まないとねー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年09月18日]
- ← KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 新しい記事 [2024年09月23日]
- → KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- フォークリフトを作ってみた。(その2)
- 和風列車「みやび」の製作(その2)
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
- 駅モジュール延長部の作成(その4)・建物の配置
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- 車運車ク5000のために自動車積卸装置を作ってみようとした。