次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その23)・駅に光を
2012年08月05日 17時13分 月齢:17.3[居待月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
プラスチックの工作は一通り終わったので、次はチップLEDで各部に灯りをつけます。売店には前回施工が完了したので、次はプラットホームの両端に。
付属の電柱についている照明は当然ダミーです。これを流用するのは難しいと考えて、同じようなデザインにしつつ、完全に自作しました。1箇所針で穴を開けた熱収縮にLEDのケーブルを通し、2mmのプラ丸棒にかぶせて熱で締めます。0.3mmプラ板で灯具と配線箱を表現して出来上がり。ケーブルが隠れてすっきりと仕上がりました。
コンクリートの柱部分はミディアムグレイ、灯具と配線箱はライトシーグレイを選択。LEDの厚みの部分だけ飛び出ていますが、このあたりは無加工です。透明の接着剤を盛り付けてもいいんですけど、なくてもいいかなと思って。
プラットホームに2.5mmの穴をあけ、さらにドリルの刃を斜めにグリグリしてリーミング。穴がピッタリになったところで電柱を設置して裏から瞬間接着剤、表からは流し込みタイプの接着剤で完全に固定します。
付属のパーツには花壇があったのですが、ステッカーの花ではあまりにもお粗末なので小さなフォーリッジクラスターの粒を盛り付けました。
このような感じで配置。鉄道マニアにとっては、ちょっと三脚を立てづらいホーム端になってしまいましたね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月03日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
- 新しい記事 [2012年08月07日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その7)
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その2)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- コンビネーションボードAの幅にヤードを作る配線プランを考えてみた。