KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
2024年09月23日 12時00分
月齢:20.4[二十日余の月] 潮汐:中潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
それでは、テールランプ部分に前回はんだ付けした1006チップLEDを実装していきましょう。まずはチップLEDの端子部分にレジンをつけて紫外線で固め、端子部分の機械的強度を高めます。0.15mmポリウレタン線の剛性でさえこのLEDにとっては大きなモーメントなのです。端子がめくれないかヒヤヒヤするのはもうイヤ。
それを瞬間接着剤でテールランプ裏面のレジン充填部分に接着し、さらにレジンを塗って半球状に覆ってしまい、紫外線で固めます。絶縁も強度もバッチリ。LEDが小さすぎるからできてしまう方法ですね。レンズの径よりもLEDのほうが小さいんだから。
柵の向こう側はスカスカ。下のほうにちょっとだけポリウレタン線が見えているけれど、全然気にならないレベルです。
それぞれのテールランプには2mA、テールマークには5.6mAのCRDをつけて14.5Vで光らせてみました。
裏側はこんな感じです。
半球状にレジンを盛ったテールランプ裏側に、エナメルのフラットアルミを塗って遮光してみました。
これはほぼ完璧です。デッキ内が真っ赤っかということもなく、とても自然な感じですよ。
横からのぞき込むと、「どこに光源があるの?」っていうくらいほぼ柵の厚さに収まっています。詰め込んだら乗客10人くらい立たせることも不可能ではありません。…いやたぶん立たせないケド。
というわけで、ようやく展望デッキが完成しましたー。(欠損している柱はさておき…。)
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年09月20日]
- ← KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
- 新しい記事 [2024年09月25日]
- → 簡易運転のためのミニコントローラーの作成。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。
- キ100のレベルアップ改造。(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その10・完結)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)