レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
2011年10月05日 18時00分
月齢:8.0[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2013年04月23日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
長方形や三角形などの標識を集めました。
L判サイズのPDFで用意しています。「一時停止」は使用頻度が高く、いろいろな場面で手軽に使えることでしょう。構内・工場内には「徐行」がよく使われていますね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月04日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その5)
- 新しい記事 [2011年10月07日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)