レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
2011年10月05日 18時00分
月齢:8.0[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
長方形や三角形などの標識を集めました。
L判サイズのPDFで用意しています。「一時停止」は使用頻度が高く、いろいろな場面で手軽に使えることでしょう。構内・工場内には「徐行」がよく使われていますね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月04日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その5)
- 新しい記事 [2011年10月07日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その5)
- KATO電車庫対応のためにTOMIXの複線間隔を変換する
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- バスコレ奈良交通用の各種表示を作ってみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 感謝祭用レイアウト(その22)そうだ、中古車屋を作ろう。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線