TOMIX 381系を振り子化してみた。
2016年07月21日 18時00分
月齢:17.0[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2021年12月11日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
TOMIXの381系を振り子化してみました。
技術的には30年以上前に紹介されていて、当時はマニ50を振り子化した記憶があるのですが、今回は正規の形式を使って、正しく遊びます。
いきなりですが、比較写真です。いずれも左側の車両の傾きがわかるでしょうか。
今回の加工は心皿付近にくさびを設置する方法です。動力車は同じ方法が使えないので、改造しないことにしました。
台車が旋回すると、くさびの効果で台車の片側が浮き、振り子効果を発揮します。パンタグラフがあると、よくわかりますね。2枚目の画像は未改造の状態。
前から見ると、意識していれば傾いていることが実感できます。俯瞰だとあまり目立たないかな。ガープに差し掛かって傾くときが萌えるんですよ。
S字区間だと、車両ごとに屋根の傾きが異なって、かなりぐにゃぐゃした感じ。
あとはカントレールでの走行安定性の確認が必要ですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年07月16日]
- ← KATO 103系うぐいす色を入手した。
- 新しい記事 [2016年08月12日]
- → TOMIX DD51-592(ユーロライナー色)をいろいろといじる。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その24)・駅に光を
- KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その46)・レールの塗装
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- 文化展合同レイアウト2016(その13)・[1枚目のボード]別の材質でトンネル内壁。初体験の素材。