鉄コレ 119系100番代の連結器の取り付け方をいろいろ考えてみた。

2017年04月29日 21時00分 正午の月齢:3.0  月名:黄昏月  潮汐:中潮 月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

2分ぐらいで読めます。

この記事は情報が古い場合があります。

手付かずだった119系100番代ですが、同じ色をまとったクモユニ147-1とくっつけて走らせたくなったので、まずはパンタグラフを塗装&交換、それから連結器をいじってみることにしました。

JR東海色の5000番代もあるけれど、やっぱり水色のほうが飯田線ぽくて好きだなー。

基本的には、いつもどおりKATOカプラー密連形を使います。

クモユニ147-1は、ジャンパ線を撤去して密連だけの状態にしました。

119系は、一方はダミー連結器のままでも良かったのですが、結局カトカプ密連に決定。鉄コレ台車に連結器を付けるときは、一般的にはN化の緩衝器を使うのですが、何とか出費を抑えたいなぁ。と、いうことで。

このスペーサーに連結器を接着したらどうなるか、荒業に挑戦!

瞬間接着剤でねちゃっと接着。これを台車に差し込むだけ。2種類のスペーサーで連結面間がどうなるか実験です。

ただ、長いほうのスペーサーに直接接着したものと、一般的なスプリング入りのパーツの長さを比べたところ、ほとんど同じでした。部品代を抑える効果はあるけど…

もしかして、アーノルトカプラーどうしの方が短い?! ちょっと悲しい。

両方とも長いスペーサーを使った場合、連結面間はあまり狭くない印象。両方とも短いスペーサーを使った場合は、実感的な間隔になるものの、曲線通過時に支障が出るくらいに狭い。この中間くらいの長さがいいんだなー。

長いスペーサーを少し削って調整するのはアリだと思うのですが、取り急ぎ、前面に幌のついているほうは長いスペーサー、幌なしの顔には短いスペーサーの連結器を使ってみました。

連結面が間隔の中央に来ないというデメリットはあるものの、あまり気にはなりません。連結面の間隔はちょうどいい感じになりました。

古い記事・新しい記事

古い記事 [2017年04月22日]
新しい記事 [2017年05月06日]

コメントはありません

ごめんなさい、コメントフォームは閉鎖しています。

Translate »