部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
2021年08月21日 12時00分
月齢:12.9[十三夜] 潮汐:中潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
なんだか雨ばかり続くので、また鉄道模型の写真を撮って遊びました。
いや、昼間や夕方はフルート吹けるんだけどね。夜はムリなので…(クルマの中で吹くときもあるけれどエンジン切ったら暑くて。)
先日は221系・223系っていう軽い感じの車両を選んだので、今回は重い系にしました。
一度でいいから、車掌車に乗ってみたかった。乗り心地は最悪と聞いたケド。まあこの車軸間距離で板バネだから想像はつきます。
今回も撮影中に巨大生物襲撃。おとなしかったので被害はありませんでした。車両停まっているからね。動いていたらたぶんネコパンチしていたと思う。
さて、久々に電子工作(信号機の回路とか)でもしてみようか、買って放置のワールド工芸オヤ31(真鍮キット童貞ですが)を組み立ててみようか、ちょっと考え中なのでした。あーそうだ亀師匠から受注したパワーパック作らないと。足りない部品をどうしようかな。秋月で買うか、日本橋行くか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年08月19日]
- ← 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- 新しい記事 [2021年08月25日]
- → KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 文化展合同レイアウト2016(その5)・架線柱とカントの関係
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう
- 鉄道模型パワーパックの自作(その6)・ケースの加工
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- 河合タキ5450形のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その5)・レールの固定