LANケーブルによる電源供給の応用技、極性逆転コネクタ。
2024年08月09日 12時00分 月齢:5.0[六日月] 潮汐:中潮
5か月前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
先日完成した複々線LANケーブルフィーダーモジュールは、LANケーブルの差し込み口が手前側(運転側)にあることが一般的な使用方法であることを前提に配線しています。4つの回路は左から順に奥のレールとつながっていて、方向スイッチの向きと車両の進行方向を合わせています。
もちろんこれが普通の使い方なのですが、場合によってはLANケーブルの差し込み口を反対側にしなければならないこともあるかもしれません。机の端ぎりぎりまでレールが来るレイアウトプランとか、別のレールや建物と干渉する場合が考えられますね。
ところがLANケーブルの差し込み口を反対側にすると、いろいろと逆になってしまいます。
正位置のときはコントローラーのいちばん左のツマミがいちばん奥のレールを操作するようになっているのが、コントローラーの左から順に手前のレールから順に操作することになるし、なにより電気的極性が逆になるので方向スイッチの向きと車両の進行方向が合わなくなってしまいます。これはちょっと悲しい…。
これを解消するためには、8つの端子を全部逆に接続したら解決です。もともとはこの図のようにLANケーブルのコネクタはどちらの端も同じ並びになっているのですが、
これを…
このように一方の端は普通のB結線、もう一方は全部裏返しの結線にしたケーブルを作ってしまうのです。
ただ、このために長い逆接続用LANケーブルを用意するのはムダな気もするので、逆接続したいときにだけ使う「極性逆転コネクタ」のかたちにしてみました。これをパワーパックからモジュールまでのどこかに挿入すればOK。
こいつはうっかり使ったらダメなものなので、わかりやすく名前を書いておくことにしましょう。
基本的にはパワーパックの出力端子直後がいいと思います。「逆接続していますよ」的な確認を兼ねて。
さて、このように特殊ケーブルを噛ますことで、モジュールが反対向きでも普通の向きのときと同じ操作感覚で運転することができますね。
余談ですが、この裏返し状態のコネクタを作るとき、ものすごく気持ち悪かった…。今まで何百回とコネクタを作ってきたけれど、こんなの初めてだから、なんていうか明らかに間違っている行為を行うことが悶々しちゃったみたい。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月07日]
- ← 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- 新しい記事 [2024年08月12日]
- → 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その1)
複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3) | 煤式自動連結器からのピンバック | 2024年08月19日 #
[…] ストレートケーブルではないじゃないかっ!! これじゃまるで先日複々線用に作った極性反転コネクタだっ。調べてみると「アナログ電話回線用モジュラーケーブル 仕様」として「ロール […]