複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
2024年08月05日 12時00分
月齢:1.0[二日月] 潮汐:大潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
ついに、複々線(28mm間隔)のお座敷レイアウトにLANケーブルで電源供給するためのモジュールが完成しましたー。
さっそくLANケーブルを差してみます。コンテナをつまみながらLANケーブルを差し込むととてもやりやすい。抜くときも同じように抜くといい感じです。まずはテスターで測定したところ回路構成に問題ありませんでした。
部屋を暗くして、車両を載せてみましょう。
そして4回路すべてに10V印加します。
それぞれの回路ごとに極性を逆にしたり電圧を変動させても正しく動作しました。…当然の結果ですケド。
そんなわけで、このモジュールを組み込んだら、LANケーブルで電源供給できるようになりましたー。無骨な見栄えでよければもっと短時間で完成したのですが、今回は美を追求したのでそれなりに時間がかかってしまいましたね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月02日]
- ← 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- 新しい記事 [2024年08月07日]
- → 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その50)・駅舎を仕上げる
- TOMIX 103系もディテールアップしてみた。
- 「鉄コレ京阪80型」の車幅灯を点灯化してみた。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その10)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)




