複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
2024年08月05日 12時00分
月齢:1.0[二日月] 潮汐:大潮
7か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
ついに、複々線(28mm間隔)のお座敷レイアウトにLANケーブルで電源供給するためのモジュールが完成しましたー。
さっそくLANケーブルを差してみます。コンテナをつまみながらLANケーブルを差し込むととてもやりやすい。抜くときも同じように抜くといい感じです。まずはテスターで測定したところ回路構成に問題ありませんでした。
部屋を暗くして、車両を載せてみましょう。
そして4回路すべてに10V印加します。
それぞれの回路ごとに極性を逆にしたり電圧を変動させても正しく動作しました。…当然の結果ですケド。
そんなわけで、このモジュールを組み込んだら、LANケーブルで電源供給できるようになりましたー。無骨な見栄えでよければもっと短時間で完成したのですが、今回は美を追求したのでそれなりに時間がかかってしまいましたね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年08月02日]
- ← 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その8)
- 新しい記事 [2024年08月07日]
- → 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- フォークリフトを作ってみた。(その1)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その6)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その10・完結)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る
- 河合タキ1900形のカプラーを交換
- ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。