トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その4)
2011年04月25日 07時23分
月齢:21.9[二十二日月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の作業から2ヵ月以上が経過し、やる気の火がすっかり消えそうになっていたところ、亀師匠が関西Nゲージ合同運転会に出展する「餘部橋梁・改」を拝見して再点火。作業を続行ですー。
まずは電池ボックスを固定し、トレインスコープ本体とつなぎます。
次に、カメラの旋回半径を最大限に確保するため、窓ガラスを加工します。まずは一体窓の乗務員室と乗降用扉の前側を削り取り…
t=0.4mm透明プラ板で窓の大きさに切り出し、埋め込みます。
このような感じで、埋まりました。カメラのスペースは十分。
さて、一応作業は進んだので、今日の作業はこれで終了です。次はいよいよカメラの首振り機構を作ります。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年02月14日]
- ← トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その3)
- 新しい記事 [2011年04月26日]
- → トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- 583系のカプラーを交換してみた。
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
- 鉄コレ国鉄62系の連結器をKATOカプラー密連形にした。
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- TOMIX485系旧製品のカプラー交換・続き(連結の相性とMM'ユニットの車両の向き)
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。