TOMIX 103系もディテールアップしてみた。
2019年10月31日 12時00分
月齢:3.4[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年11月09日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もうひとつ103系があったのをすっかり忘れていました。TOMIXの103系。亀師匠による再塗装モノだと思うのですが、そのため車体表記は全くありません。でも色がいい、というシロモノ。
前回のKATOの103系に比べれば、おもちゃ度低めです。
とはいうものの前面も側面も表示類が何もないので、いつもの手口で加工してみましょう。
アラビンドビンハゲチャビン
…。
はいっ。幕と運用番号入りました。「大阪環状線」にしてみました。KATOの車とは寸法が異なるので、データは1から作っています。ついでにベンチレーターもスカイグレイに塗りました。
側面はインレタを買うお金がないので、せめてシルバーシートの表記を。あ、ちょっと歪んでいるな。あとでくいっと直しておこう。インレタやデカールではないので、くいっで直せるのです。
橙のついでに緑も、アラビンドビンハゲチャビン。
需要はわかりませんが、PDFデータ置いておきますので勝手に使ってください。
白文字(国鉄フォント)の車番インレタを譲っていただける人大募集!
[クハ103・モハ103・モハ102・モハ103・モハ102・クハ103] の6両編成です。
送料(普通郵便)込み500円以内でいかがでしょうか。できればNEMで支払いさせてもらえると話が早いです。連絡お待ちしています。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月29日]
- ← 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- 新しい記事 [2019年11月02日]
- → ジャンクのTOMIX 485系を現役復帰させる方策。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 鉄道模型パワーパックの自作(その2)・回路試作
- レイアウトプラン作成のフリーソフト「Railroader」のレールの色の変え方
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- KATO 223系2000番台を入手しました。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
- 旧型客車のカプラーを交換
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る