TOMIX 113系湘南色に方向幕を入れてみた。
2021年12月13日 12時00分
月齢:9.2[十日月] 潮汐:長潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
亀師匠からいただいた、TOMIXの113系湘南色。
欠損していた前面幕部分のパーツをレジンで作り、連結面の間隔を狭くして、パンタグラフを塗装したのでかなりいい感じになってきました。お金は全然かけてないケド、いじった分だけ良くなってくれて嬉しい。
最後の仕上げに方向幕を入れましょう。どうしても草津線の赤い前面幕を入れたかったので、「草津線」「柘植」にします。
まずは解像度600dpiで、スキャナで寸法を拾います。
前面から…
次は側面。
Photoshopで傾き修正。
Illustratorでデータを作ります。まずは前面。
そして側面。
需要はあるかどうかわからないけど、データ置いときますね。
それではシールラベル用紙に印刷して切り出して貼ってみましょう。
側面はこんな。
前面は…
うーん、インクジェットプリンタだとどうしても白抜き文字は綺麗にできないなぁ。英字は完全につぶれて見えない状態です。赤1色にしたシールラベルに、MD5000を動かして白インクリボンで重ねて印刷したらもう少しいい結果が出るかもしれないけど…まぁ、雰囲気出たからこれでいいとするか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年12月10日]
- ← TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
- 新しい記事 [2021年12月22日]
- → KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- KATO583系の屋根を再び塗りなおす。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その61)・詰所たちを作る
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その2)
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)