結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)
2018年03月05日 21時00分
月齢:17.6[居待月] 潮汐:中潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
あー3月になってしまった…。文化展は2月19日から23日まで、無事に終わりました(今回も当日の朝に搬入してしまいましたが)。ということで事後報告な制作記です。いつものことですけど。
さて、バラストまで作業を終えたので、情景を作りこんでいきます。今回はとにかく秘境駅のようにしたかったので、ある意味ラクではあるのですが、逆に表現しにくいところもあるのです。
階段部分を取り除いた木造駅舎の下にスタイロフォームで下地を作ります。
同様に、地面を盛り上げたい部分はスタイロフォームで基礎を作って、軽量紙粘土で形を作っていきます。
次にカラーパウダーを撒いて地面を作りこんでいきます。人や車が通るところと通らないところでは少し色を変えて、表情に変化をつけてあげます。
段差がなくなった駅前。やっぱり階段がないほうが自然ですね。
KATOの古い固定式レールで、旧線跡っぽくしてみました。
駅の隣に詰所を設置した以外は建造物もなく、カラーパウダーやコースターフのみで埋め尽くしました。
こちらには針葉樹の林を。
無人化された駅を表現するため、ベニヤ板をスキャンして印刷し、コンパネっぽくしたものを貼り付けてみました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年02月08日]
- ← 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- 新しい記事 [2018年04月21日]
- → 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウトの情景小物「証明写真機」を作ってみた。
- MICROACE シキ800を空車にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布
- KATO「パノラマエクスプレスアルプス」を入手した。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その4)
- 急行荷物列車のカプラーを交換