「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
2021年06月24日 12時00分
月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
最近鉄道模型はご無沙汰だったのですが、暑い日中にふといい風が吹いたので、「夏」→「そよ風」→「避暑地」→「サロンエクスプレスそよかぜ」という安易な連想ゲームを脳内でやってしまった結果、唐突ながら「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークとテールマークを作ってみることにしました。茶色の機関車や客車に似合うかどうかはともかく、水色が涼しげで好きなデザインなのです。
TOMIXの旧製品サロンエクスプレス東京をスキャンしてテールマークのサイズを割り出したら、いつものようにIllustratorでデータづくり。
ヘッドマークは4.0mm径に収まるように図柄を作成したあとで、地色の円のみ4.2mmに拡大しました。4.0mmのポンチで抜くといい感じになるかな、と思って。これを0.3mm厚のプラ板を4.5mmのポンチで抜いたものに貼る予定です。
テールマークは4.3mm×2.1mmの角R0.25mmで作りました。「サロンエクスプレス」の文字は少し太めにしています。テールマークについてはネット上の資料に乏しく、そよ風部分の緑色が本当はどんな色なのかどうもはっきりしません。ヘッドマークよりは明るい緑にしてみました。
今回も需要があるかどうかは不明ですがデータを置いておきますね。
いつものように相変わらずのノーガードPDFなので、微調整してお使いくださいませ。販売以外ならご自由にどうぞー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2020年10月17日]
- ← 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 新しい記事 [2021年06月26日]
- → いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「飛び出し坊や」を完成させてみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その16)・速度制限標などを取り付ける
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
- KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- KATO12系客車のカプラーを交換
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
[…] 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。 最近鉄道模型はご無沙汰だったのですが、暑い日中にふといい風が吹いたので、「夏」→「そよ風」 […]