「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。
2021年06月24日 12時00分
月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
最近鉄道模型はご無沙汰だったのですが、暑い日中にふといい風が吹いたので、「夏」→「そよ風」→「避暑地」→「サロンエクスプレスそよかぜ」という安易な連想ゲームを脳内でやってしまった結果、唐突ながら「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークとテールマークを作ってみることにしました。茶色の機関車や客車に似合うかどうかはともかく、水色が涼しげで好きなデザインなのです。
TOMIXの旧製品サロンエクスプレス東京をスキャンしてテールマークのサイズを割り出したら、いつものようにIllustratorでデータづくり。
ヘッドマークは4.0mm径に収まるように図柄を作成したあとで、地色の円のみ4.2mmに拡大しました。4.0mmのポンチで抜くといい感じになるかな、と思って。これを0.3mm厚のプラ板を4.5mmのポンチで抜いたものに貼る予定です。
テールマークは4.3mm×2.1mmの角R0.25mmで作りました。「サロンエクスプレス」の文字は少し太めにしています。テールマークについてはネット上の資料に乏しく、そよ風部分の緑色が本当はどんな色なのかどうもはっきりしません。ヘッドマークよりは明るい緑にしてみました。
今回も需要があるかどうかは不明ですがデータを置いておきますね。
いつものように相変わらずのノーガードPDFなので、微調整してお使いくださいませ。販売以外ならご自由にどうぞー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2020年10月17日]
- ← 「サロンカー那智」「サロンカーくろしお」のヘッドマークを作った。
- 新しい記事 [2021年06月26日]
- → いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICROACE C11の連結器を交換してみた。
- 感謝祭用レイアウト(その4)人形を買いだめ
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- 文化展合同レイアウト2016(その6)・架線柱を建植する
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- KATO 223系1000番台を入手しました。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その72)・油槽所を作る
[…] 「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマーク・テールマークを作ってみた。 最近鉄道模型はご無沙汰だったのですが、暑い日中にふといい風が吹いたので、「夏」→「そよ風」 […]