文化展用合同レイアウト(その2)カーブにカントをつける
2008年09月24日 06時00分
月齢:24.7[二十五日月] 潮汐:長潮
(最終更新日:2018年09月18日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、今回の作業は左コーナーモジュールにレールを貼り付けること。結合部分だけは誤差0.5mmくらいを狙いますが、あとはまぁ厳密でなくても大丈夫。釘は使わずボンドGクリヤーでガチガチに貼っていきました。周回円弧部分は、そのままだとあまりに単調なので、カントをつけることにしました。カントをつける人は0.5mmから1.5mmくらいが多いようですが、少なすぎて効果が見えないのでは意味がないので、たっぷりと傾けてやることに決定。
現物合わせ(といっても適当)で切った厚紙を使います。平坦部から遷移する部分は、50mmくらいは厚紙なし、そこから50mmくらいは厚紙1枚、それ以降は厚紙2枚。厚紙2枚部分の道床リフト量は1.7mm。ほぼ狙い通りです。(在来線の最大カント角度とだいたい同じ。)
厚紙の貼り付けは接着剤ではなく、手持ちの粘着シート(500mm幅)を使用。入手はちょっと大変ですが、あると大変便利。
結果はこのとおり。かなり傾いています。平坦部から進入してスーッと車体が傾く瞬間にグッときました、動力車3種類を使って走行テストしましたが問題なかったです(2軸車はどうかな…)。停車時は明らかに外側の車輪の荷重が少ない感じで不安定な気になりますが、走ってしまうと、低速でも高速でも何ともないです。
ところで、カントと言えばKATOのレール。カント角はほぼ同じくらいです。っていうことは、KATOのレールも結構キツく傾いているんですねー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月23日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その1)
- 新しい記事 [2008年09月24日]
- → 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
- 「鉄コレ京阪80型」の車幅灯を点灯化してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。
- 感謝祭用レイアウト(その15)信号場バラストの塗装のつづき
- 文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
- 1608サイズ チップLEDで3灯式信号機を作る。