トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)
2009年08月18日 21時00分
月齢:27.4[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年08月25日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
それでは、首振り機構の作成です。まずは、車外からの光が反射したり映り込んだりしないように、運転台の内側をつや消し黒色に塗装しました。塗り方は雑です。
次に、台車の動きを車内に伝える部分から作ります。φ0.5mm真鍮線を使って、既存の集電用の開口部を利用することにします。
結論。失敗です。台車と真鍮線の結合が甘く、不安定です。もう少し剛性を高めましょう。
φ2.0mmプラ丸棒を使い、接着には2液性のエポキシ系接着剤を使いました。かなりの剛性感です。これならカメラをぐりぐりと振り回せそうです。
既存の開口部はそのままでは使えないので、丸棒が貫通できるように拡張します。
台車の動きをダイレクトに車内に導くことができました。
C243も難なく通過できます。ここまではほぼ設計どおり。今日はここまで。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年08月16日]
- ← トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)
- 新しい記事 [2009年08月19日]
- → トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- パンタグラフの塗装にハマる。
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。