文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
2009年02月12日 22時28分
月齢:17.2[居待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
刻々と迫る納期に向けて、睡眠時間は平均3時間…。急ピッチで作業しています。
とりあえずトンネルを形にしないとどうにもならないので、トンネル付近を徹底的に作りこむことにしました。スタイロフォームを山積みにしてイメージ描き、実車を使っての建築限界測定。最初は壁面から飛び出しているフォームに引っかかって脱線したりしていましたが、やがてそれもなくなりました。ふー。
木工用ボンドで貼り合わせたスタイロフォームが乾くにはかなり時間がかかるので、トンネルポータル周辺からプラスター(シーナリープラスターを使用)を使って造形してみます。プラスター自体の加工性は悪くないですが、3線が絡む部分は塗りにくいですネ。
トンネル内部にもプラスターをペタペタ。道床横は、つぎはぎフォームのアラを隠すためにプラスターを塗布。壁面はトンネルポータルから覗き込んだときの質感を考えてプラスターを塗布。結局ほぼ全面プラスター仕上に。スタイロフォームのくずが出ないし、これはこれでいいと思っています。無駄な努力かも知れないケド。
ついでにコーナーの切り通し部分もプラスターで。とにかくベニヤ板やフォームの水色の面積が減ることで、無理矢理完成に近づいている気分に浸ります。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年02月11日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その16)山を作っていくんだけど…
- 新しい記事 [2009年02月13日]
- → 文化展用合同レイアウト(その18)なんとか山のカタチに
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- TOMIX 583系の号車札・サボ・方向幕を自作してみた。
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
- 「はやたま」のヘッドマークを作る。