古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。
2019年10月27日 12時00分
月齢:28.8[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年11月05日)
4年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
亀師匠からもらった車両の1つに、KATOの古い103系があります。古い製品なので、屋根と床下以外は黄緑色1色。かろうじて前照灯が銀色に塗られている状態。ハイグレードなディテールが当たり前な今どきの感覚だと、ちょっとおもちゃ臭くて物足りないですね。逆に言えばいくらでも手を入れることができるってことです。ほんの少しの加工でびっくりするほど変身してくれると思います。
今回は運用番号と前面幕を加工します。気が向いたらベンチレーターを塗装してみようっと。
ということで、いろいろすっ飛ばしてデータを起こしているところ。いっつも行き先で悩むのですが、「なんとなく関西線だな」「湊町の文字がいいかな」みたいなノリで選定しました。
印刷してペタ。
Hゴム部分をカッターナイフで軽くコリコリして、貼り付けたあとの状態比較。たったこれだけで「おもちゃ」から「模型」になりましたよ!
うん、なんかもうこれでいいんじゃない? っていう気になってきました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年10月25日]
- ← 私、方向幕は完了したって言ったよね!
- 新しい記事 [2019年10月29日]
- → 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- 文化展用合同レイアウト(その1)
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その1)
- KATO 103系うぐいす色を入手した。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- レールのお手入れに「接点復活王」を試してみる。
[…] 古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。 亀師匠からもらった車両の1つに、KATOの古い103系があります。古い製品なので、屋根と床下以外は黄緑色1色。かろうじて前照灯が […]
[…] 古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。 亀師匠からもらった車両の1つに、KATOの古い103系があります。古い製品なので、屋根と床下以外は黄緑色1色。かろうじて前照灯が […]