駅モジュール延長部の作成(その8)・建物の増備
2010年06月20日 19時00分
月齢:8.0[九日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2010年06月24日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
次回の文化展が2011年1月20日に決定しました。ということで、駅モジュール延長部と信号場モジュールを仕上げるのが当面の目標。その後、余力で新たな「作品」に取り掛かることにします。
さて、それに備えて建物を増備しました。
まずは以前購入した茶店・蕎麦屋の基礎を作りました。オリジナルの基礎は厚すぎてすぐに捨てたので、t=1.2mmのプラ板で作ります。
続いて、増備した建物たち。
農業倉庫は貨物駅として使うつもりはないので、プラットホームは未装着の状態にしておきます。
グリーンマックスの住宅セット。とりあえず組んだというレベルですが、それでも存在感はあります。
そんなわけで5月末から滞っていた作業の再開です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月28日]
- ← 信号機の再塗装。
- 新しい記事 [2010年06月23日]
- → 鉄道模型パワーパックの自作(その1)・回路設計
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その60)・電源端子の取り付け
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ