KATO「パノラマエクスプレスアルプス」を入手した。
2019年08月11日 12時00分
月齢:10.4[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年08月18日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
いったん心に引火するとなかなか火を消せないもので、383系、281系に続いて「パノラマエクスプレスアルプス」を落札しました。実車は30年前に1回見たことがあるだけなのですが、強烈なデザインと色遣いが印象的で「電車の中ではいちばん好きなジョイフルトレイン」なのです。模型もかなり古い製品ではあるのですが、走りもスムーズで好印象。
先日の383系に続いて中央本線シリーズな気もしますが、まぁ偶然です。383系が走りを追求するために内装をはがして足回りを固めた「走り屋のクルマ」、パノラマエクスプレスアルプスはフルエアロパーツとオールペンで魅せる「ドレスアップ系のクルマ」みたいな感じでしょうか。勝手なイメージですけど。
さて、特にいじる部分もないのですが、いつもどおり連結器は交換しておきましょう。
交換自体はあっけないのですが、少し苦労したのがこの部分。クモロの連結部分です。連結器とジャンパ線をスカートにくぐらせるのが難しくて結構時間がかかりました。老眼はつらいっス。
このままでも十分レイアウトに映える色と形なので、あとは号車札を貼るくらいしかいじるところがないのですが、展望席に色を差したら印象が変わるかもしれません。あ、パンタグラフは塗装しようかな。
これで東京南局・東京北局・東京西局のジョイフルトレインが揃いましたー。予定外にイロモノ編成ばかり増えていきます…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2019年08月09日]
- ← MICROACE 383系のマイクロカプラーをKATOカプラー密連形に交換した。
- 新しい記事 [2019年08月13日]
- → TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その26)信号場モジュール左半分完了。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- 「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- 「とびうお」のために、TOMIX EF66(前期型)を購入しました。
- フォークリフトを作ってみた。(その2)
- マグネマティックカプラーが嫌いなので取り外した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その22)・駅に生命を注入する
[…] 先日入手したパノラマエクスプレスアルプスはほとんどいじるべきところがないのですが、方向幕と号車札は手を入れる価値がありそうです。というわけで、いつもの方法でLED方向幕を […]