次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
2013年11月28日 18時00分
月齢:25.0[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2013年11月29日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
モスバーガーばかり掛かっているわけにはいかないので、そろそろフィニッシュしなければ。
屋根と壁のわずかな隙間から光が漏れるので、ムリヤリですが角棒などを使って処理します。
屋上はニュートラルグレイで仕上げ、ちょっとリアリティーを加味。
今回は都市ガスが通っていないような地域なので、プロパンガスのボンベを。2mm丸棒を削ってそれっぽくしました。短いボンベはタクシー営業所用。あとはエアコンの室外機と換気扇フード。
こんな感じになりましたー。何もないよりはいいかな。
細かい部分はまだまだですが、なんとか駅前に置くべきものたちが揃いましたっ。
文化展まであと19日。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年11月27日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- 新しい記事 [2013年12月01日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- キ100のレベルアップ改造。(その5)
- 感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 文化展合同レイアウト2016(その27)・[3枚目のボード]国道と併走する郊外を作る。
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その2)
- KATO 223系2000番台を入手しました。
- MICROACE 213系「スーパーサルーンゆめじ」のカプラーを交換
- KATO ナハネフ23の貫通扉を銀色に塗った。そして追加加工。
自然派モスらしい雰囲気がバッチリです。
電飾つき屋号看板に背面はプロパンガスボンベとエアコン室外機に換気カバー…
うち以上だ…汗
いやぁ実はカウンターの頭上メニューやカウンターの内側は全然作ってなくて。せいぜいレジの機械っぽいものをカウンターに置いただけです。今さらながら、電飾の威力にビックリです。