4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
2018年10月05日 21時00分 月齢:25.8[二十六夜] 潮汐:若潮
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、まずはケースを加工していきます。まずは土台部分から始めましょう。
まずはケースの底に穴開け。基板の足の部分と、トランジスタの固定穴を開けました。ケースをトランジスタの放熱板として使います。
何も部品が付いていないとさびしいので、製作意欲を高めるために早くもトランジスタを取り付けてみました。放熱ラバーをはさんで、ビスでしっかりと固定します。
うほー、なんか一気に完成に近づいた感じ(実際はまだまだだけど)。この黒い部品がドックンドックン電流を供給するわけです。
ケース表面の加工も始めます。図面を両面テープでケースに貼り付け、そのとおりに加工していきます。電圧計の角穴がどう考えても難しそうだなぁ。可変抵抗の軸が通る穴は、7mmのドリルを持っていないので6mmの穴を開けて、リーマーでぐりぐりと穴を広げてやります。キツキツの穴をガバガバにならない程度に拡張して自分の思いどおりのサイズに…男のロマンですね(意味不明)。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月03日]
- ← 4線独立制御のコントローラーを作る。(その1)
- 新しい記事 [2018年10月07日]
- → 4線独立制御のコントローラーを作る。(その3)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その11)
- 鉄コレ国鉄62系の連結器をKATOカプラー密連形にした。
- MICROACE EF10-24のカプラーをKATOカプラーにした。
- TOMIX キハ28・58にサボを入れてみた。
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- 文化展用合同レイアウト2011(その19)・踏切を取り付けた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その25)・葉っぱドブ漬け。
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう