文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
2010年11月28日 01時10分 月齢:22.3[弓張月(下弦)] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の予告どおり、小物を作って進捗をごまかします。レイアウトでは軽視される標識類ですが、カメラカーを走らせると線路脇の作りこみの重要性を再認識します。とは言うものの、TOMIXのものは良くできているけれど高いし、津川洋行のものは値段に対して品質がイマイチだし、どちらにせよ自作しか道はありません。
まずは標識類をIllustratorで起こしました。ただし道路標識は都合良くEPS形式の素材があったので、それを借りました。また鉄道標識の寸法は、当初は夜中にコッソリと採寸しようかなどと考えていたのですが、これも都合の良いことに資料があったので、それを参考にしました。
上に載せたファイルですが、そのまま使ってもそれなりに雰囲気は出ると思いますが、Illustratorを持っている人なら編集して任意の数字にすることができます。さらに現実感が向上することでしょう。
さて、これを写真用の印刷紙にインクジェットプリンタで印刷し、表面にクリアコートを吹きました。他にもプラ板に印刷という方法も試してみたのですが、800番の耐水ペーパーで足付けしてもインクを弾いてしまったのでボツです。
これを切り抜きます。この切り抜き作業がいちばん難易度が高い作業かも知れません(特に曲線が)。
速度制限区間の距離ですが、実際のレイアウトから計算して求めた数字をスケール換算しています。こういうところには何故か妥協できません。曲線標も作ったのですが、R280の区間は当然「42」と記入しました。曲線半径42mって…でも現実です。勾配標も実際の角度から算出しています(最大58‰になってしまいました)。でも字が小さすぎてそこまで確認する人はいないでしょう、たぶん。
というわけで、先日の桁下防護工にも高さ制限の表示を。一旦プラ板に貼り、それを貼り付けます。
この調子で作りこんでいくと、妙なところにこだわった生々しいレイアウトになりつつあります。でも結局模型はどこまでいっても模型なんですけどね。それを理解しながらも作業するのが嬉し楽し大好き。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月27日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
- 新しい記事 [2010年11月30日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その1)・回路設計
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- 文化展用合同レイアウト2011(その12)・カラーパウダーを撒く
- 河合タキ5450形のカプラーを交換
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その4)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
- 文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
- 文化展用合同レイアウト2011(その24)・温泉街?!
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ