黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
2012年06月04日 00時37分
月齢:14.5[十五夜] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
最近人を乗せる車両にあまりグッとくるものがなく、貨車ばかり気になっているのです。前回入手したセメント輸送のタンク車に続き、またタンク車を購入してみました。
今回は黄色のタンクが特徴的なタキ5450(河合商会KP-246E)、通称「毒タキ」です。短編成でも存在感がある車両なので使いやすく、何と言ってもカワイイ!
ブレーキの形状によって2種類用意されていて、よく作りこまれていると思います。気になる点といえば台車と台枠の隙間が大きすぎることと、銀色が目立ちすぎる車輪。台車と台枠の隙間については、心皿部分を加工することでより実感的にすることができます。
というわけで、今後も引き続き貨車にハマりそうな予感なのでしたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年04月11日]
- ← Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- 新しい記事 [2012年06月08日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト(その11)駅前の舗装
- シキ600・800・1000の建築限界を測ってみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その24)・[2枚目のボード]地面の造形。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。