KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。
2017年10月28日 21時00分
月齢:8.7[九日月] 潮汐:小潮
5年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
KATOの北斗星セット7両ものが手元にあったのですが、たまたまもう1セットが手に入ったので、ほぼフル編成にできそうです。
取扱説明書には当時の編成11両が記載されています。
カニ24-500 | オハネフ25-0 | オハネ25-0 | オロハネ25-550 ロイヤル デュエット |
オロネ25-500 ツイン デラックス |
スハネ25-500 ソロ・ロビー |
スシ24-500 グランシャリオ |
オハネフ25-0 | オハネ25-0 オハネフ25-0 |
オハネ25-0 | オハネフ25-0 |
11両だとKATOの10両ケースに入らないな。ということで、札幌側から3両目のオハネ25-0orオハネフ25-0を減車したものとして10両のほぼフル編成になりました。
ただ、北斗星には乗ったことがないのに、模型だけ所有しているっていうのが心残りなんですけど、コレばかりは今さらどうしようもないなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年06月10日]
- ← コンビネーションボードAで作った既存のモジュールを別方向から見せるための秘策。
- 新しい記事 [2017年11月10日]
- → TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
- 九州ブルートレインを仕立てるためにロビーカーを追加した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・車止標識を行灯化
- ついにMICROACE シキ600を入手、ちょっといじりました。
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- 「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
- MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
- TOMIX DD51-592(ユーロライナー色)をいろいろといじる。