車両をつなぐ順番を覚えられないので、連結器付近に番号を振ってみた。
2017年12月13日 21時00分
月齢:25.0[二十六夜] 潮汐:若潮
7年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もともと車両の向きや連結する順番を覚えるのは苦手だったのですが、最近ますます物事を覚えられなくなってきてしまいました。
このままではありえない編成を組んでしまいそうなので、どの連結器どうしをつなげればいいのかわかるように、目印をつけることにしました。
エクセルで連続した番号を作っただけです。印刷したら、両面テープを裏側に貼って剥離紙を残してハーフカット。ズバッと切ってしまってもいいんですけど、バラバラにするといろいろと大変なので。
こんな感じで、連結器の付近に番号を貼っておきます。
これで、車両の順序も車両の向きも間違うことなく、組成することができます。同じようなことをしている人は当然いるとは思うんですけど、意外と聞かないので小ネタとして記事にまとめてみました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月10日]
- ← KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- 新しい記事 [2017年12月16日]
- → TOMIX 南部縦貫鉄道キハ10形レールバスの集電を向上させてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その2)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
- 鮮魚特急「とびうお・ぎんりん」を手に入れました。
- 感謝祭用レイアウト(その6)人形の増殖
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。